Formosa Market
Formosa Market
ゆったりのんびり台湾気分を過ごしませんか?台湾の茶葉、茶器、雑貨をそろえてお待ちしてます。 2005ぶらり香港・澳門 2005西班牙写真日記 2004義大利旅行記 Formosa日記(03-04.10) □LINK 本日も台湾なり ぴーす☆たいわん 台北の空 のんびり台湾ライフ Meiさんのメモ帳(jp/cn) 私の字幕翻訳日記 陸克夫人的北京生活 好想台湾blog Cafe Su-Ha日々のこと つれづれなるままに台湾暮らし 日々の栞 こなみのきまぐれ日記 Photo by Chris Fraser アジア時間 アロマベイ便り デコデコニッシ 流星花園のロケ地と台湾旅行 贋作草子 ハンドメイドアクセサリーmicro38 カテゴリ
以前の記事
2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 01月 30日
私事で恐縮ですが、引越しのため1/31~2/2まで発送をお休みさせていただきます。
本日ご注文いただいた分の発送は2/3以降とさせていただきます。ご了承ください。 ▲
by formosa_market
| 2007-01-30 02:18
| フォルモサ
2007年 01月 29日
![]() ![]() ↑普段の平日、こんな感じで閑散としてる(左)のに、年貨大街が始まるとこんなに人が(右)! 年末のお楽しみ、台湾に住んでいると忘年会やら会社からもらえるお年玉(紅包)などいろいろなんですが、この時期旅行に行かれる方でも楽しめるのが年貨大街。特に台北のは規模が大きくて面白い。人が多いのと、お買い物するのにパワーがいるのを除いては独特の活気があって楽しめます。・・・って買い物できなくちゃ意味ないかな? 一番にぎやかなのはもちろん乾物やさんのならぶ迪化街。にほんのおせちのような「年菜」という年に一度のお料理を作るための買出しをする人で身動きもできないほどになります。もともと迪化街はそれほど広い道路ではないんだけど、この年貨大街のときはお店の軒先にさらに露天を出すものだから道幅がかなり狭まり、その上にどこから?って言うくらいの人が詰め込まれるのでさあ大変です。こうやって紹介してる私はもう二度と行きたくない、って思ったりしてるんだけど。 時間に余裕があり、お散歩もついでに楽しみたい方は、台北の駅からてくてく歩くのをオススメ。華陰街重慶北路あたりには手芸屋さんをはじめとする卸のお店が並んでいて、ビーズの材料とかすごく安く買えますよ。迪化街にあわせ、このあたりも一斉に売り出しを始めています。 今年の年貨大街は金曜日から。 ▲
by formosa_market
| 2007-01-29 12:04
| つれづれ台湾
2007年 01月 25日
![]() いまかいまかと首を長くして待っていました冬片、やっと到着です! 冬片については毎年この時期にいやというほど語ってますが、冬茶を収穫した後に摘まれる茶葉のこと。生産量が少なく、手に入りにくいお茶です。お茶屋さんでも春節前あたりに「ありますか?」と尋ねて初めて奥からそっと出してきてもらうようなものなんです。 一昨年、初めて紹介してもらって惚れ込んだ冬片の入荷も今年で3回目。 去年同様、2種類の冬片を仕入れることができました。 どちらにも共通することですがこのお茶、本当に不思議な味がする。一言でいうと「春を溜め込んでます」って感じ。お湯を入れたときに立つ香りは甘いのにでもどこかですごく「みどり」な感じも漂ってくるの。そして口当たりはといえば香りの甘さを裏切るようにさっぱりなんです。 今年の冬片は南投、阿里山の2種類。茶畑の標高差がお値段にも現れてます(笑) お茶の水色もこんなに違うんですよ!手前が南投、色が濃い「みどり」のほうが阿里山です。 冬片に限って言えば、本当に値段でおいしさを決めるのが難しい。 同じく冬片のとりこになったSuHaさんとは「これってすごく男の趣味と共通するかも」って話になりました。つまり・・・ まずは阿里山くん。お育ちがよい。スマートで見た目同様中味だってさすがの貫禄です。品がよくいやみなところがない。茶壷にお湯を注いだ瞬間から濃厚な甘い香りが立ち、とにかく水色がむちゃくちゃ美しい。これだけで目がハートになります。味はしっかりめ。杯を重ねても飽きのこないのはさすがのサラブレッドといったところ。 かたや、南投くん。お育ちのよさは負けますがそれでもルックスは十分。でもねえ、その甘いルックス(香り)にひかれて近寄ってみれば、これがまた中味が全然違うんだな。口当たりが意外にクールであれ?って感じ。でもこのあとでもう一度甘いのがやってくる。なんだかねえ、このギャップがいい。だからといってバランスが取れていないわけではなく、彼なりに、というか彼だから、の絶妙なバランスがあるんです。特に一煎めは本当に感動モノです。 セレブな彼か、意外な驚きをくれる彼か・・・結構選択難しいですよね?実生活でこんな幸せなことになったら「最終的には」どちらかを選ばなければなりませんが、冬片はできたら両方味わって比べてみてください。 だれかとあれやこれやいいながら比べるのもよし、夜中にみんなが寝静まったあとにゆっくり比べるもよし。 お買い物はこちらから ▲
by formosa_market
| 2007-01-25 17:14
| フォルモサ
2007年 01月 23日
![]() 「死ぬまでにしたい10のこと」(過去のレビューに飛びます)も同じテーマを扱った映画です。この映画、もう途中から涙が止まらなかったし、本当に素敵な内容だったけど、でもじゃあ自分が余命3ヶ月と宣告されたとして、「死ぬまでにしたい10のこと」を探して、ひとつひとつやることができるか、っていうとやっぱり無理だな、って思った。まず10のことを探せるかどうか、そして探せたとしてそれをやることができるのか?無理、わたしは叫んだまま終わりそう・・・ 「僕を葬る」の主人公ロマンはそういうわけで、何かしようとするたびに自分に問いかけることになるのです。「それでどうなる?」と。あと3ヶ月しか残されてないからって急に優等生になれるわけじゃない。そして彼は今までの彼からは想像も付かないことをひとつやり遂げるわけですが・・・これを共感できるかどうかは別にして(「ここに落ち着くのか」とわたしは思った)、優等生的死に方ができなくてもひとつやり遂げた彼の満足げな顔を見るとこれもありかと思わせられる。但し両者とも一人で死に立ち向かうところは同じでこれができなさそう、と思うわたしは所詮同じ土俵に立てぬのか。 ああ、でも実は内容は別にしてもこれ、とにかく「美しい」映画なんです。まずは主人公のメルヴィル・プポー。オーランド・ブルームからお子様に受ける甘さをとって、色気を付け足した感じの顔って言ったらいい?とにかく男前です!それからしわしわになってもまだ色気というか妖しさただようジャンヌ・モロー。美形ゲイカップルのキスシーンにラストの夕日。ラストシーンの夕日の撮りかたはほんとうにすてき。ちょっと「ヴェニスに死す」のラストを彷彿とさせます。 公式ページ ▲
by formosa_market
| 2007-01-23 17:03
| こんな映画をみた/みたい
2007年 01月 21日
![]() わたしがどう考えても割に合わない(笑)お店を細々と続けているのには理由がふたつあって、そのうちのひとつ、かつ大切なのは「面白い出会いがあるから」です。 いままでも本当に自分の幸運を大声で叫びたいくらいの出会いがいろいろあったけども、今日も素敵な出会いでした!こなみのおいしいキッチンのこなみさんのお宅(びっくりなことにご近所さんでした!)にお招きいただいて、タイ料理ごちそうになっちゃった! ゆったりお食事いただいたあとはお茶タイム。 誰かと飲むお茶ってどうしてこんなにおいしいんでしょう?そして人様の茶器は目新しいので余計に違った味に感じるの(笑) 一人でお仕事中にお茶をお飲みのみなさん、たまにはどうぞこうやって誰かとお茶を楽しんでみてください。また変わった味&素敵な気分になれますよ。 こなみさん、どうもありがとう。 ▲
by formosa_market
| 2007-01-21 23:43
2007年 01月 20日
梅一輪 一輪ほどのあたたかさ
たまには俳句なんぞ。 東京ではめったにお目にかかれないけど、雪の中に見つけるピンクは確かにこんな感じかも。 あわただしい日々、辛いとき、なんだかうまくいかないことがあっても、どこかで自分の「梅一輪」を見ればまた強く立ち向かえるかもしれません。 さてみなさんの「梅一輪」はなんでしょう? ▲
by formosa_market
| 2007-01-20 23:57
2007年 01月 19日
![]() 赤く囲んであるの、何かわかりますか?女の人のハイヒールなんです。 マンガやドラマでは見たことあるけど実際にこういうことする人、そういえばはじめて見たかも。 ▲
by formosa_market
| 2007-01-19 23:55
| つれづれ台湾
2007年 01月 17日
今日もあと一ヵ月後に迫ったお正月の話題。
おめでたいときに中国系の人たちが爆竹を使うのは有名ですよね。もちろんお正月にも爆竹は欠かせません。はじめてだと「一体なにが起こった?」ってびびるほどそれはもうものすごい音と煙なわけですが・・・ 台湾の行政院環境保護署では爆竹の騒音と爆竹後にでるごみ軽減のため今年「エコ爆竹CD」なるものを作ったそうです。エコ爆竹、つまり爆竹の音がでるCD!CDとテープを希望者に配り、またwebでもダウンロードできるそう(まだアップロードされてませんでした) 確かに爆竹は危ないし、あとのごみの処理も大変。一度お祭りを見ていて腕に当たったことがありますが、突然なので本当にびっくりするし、痛い!台南には有名な爆竹祭りがありますが、そこに見に行く人たちはもちろんヘルメットやメガネなどばっちり防具を準備していくくらいです。 でもだからって音だけで満足できるかって言うとどうかなあ?と首をひねらずにいられません。最近ではホテルでの結婚式が多いから、もちろんそういう会場では新郎新婦の入場時は 「エコ爆竹」ですけどね。屋外で、「思いっきりやってもいい」場所でわざわざ「エコ」を選ぶ人がいるかしら? 音だけでなく、上がる煙やその匂い、それを見てる人の歓声なんかが混じって「ああ、新しい年が来たね!」って興奮やら感動やらがでてくる気がするのです。ほら、きれいなお店で、高級そうなガラスのグラスで台湾カキ氷食べてもなんか別のものいただいてる気分になるのと同じでさ。 ・・・とはいえ時代はエコ!エコの波はここまで来てる。 ニュースソースはこちら ▲
by formosa_market
| 2007-01-17 20:09
| つれづれ台湾
2007年 01月 16日
そろそろお正月の足音が遠くなっていくのは日本、そして反対に近づいてくるのが台湾。
旧暦で物事を行う台湾では今年は2月18日が新しい年の元旦になります。 このところの台湾ニュースでも 新年の鉄道予約状況、高速道路の無料通行期間、春節の時にだけ解禁になる中台間の直行便のお値段、そして春節のご挨拶に使うおつかいもの情報 などなど、ついつい腰が浮いちゃうような話題ばかり。 Formosaが仕入れている乾物屋さんでもいつもの品物は減って、春節用のキャンディやら海鮮の燻製やらが店頭にでかい顔をして並びはじめます。おかげで今日仕入れを頼んだら「するめいらない?おいしいよー」といわれました(笑)そんなの仕入れても売れないって(笑) 師走、町がなんとなくざわざわとしていて市場は活気付き、そして仕事に身が入らず、仕事のあとは忘年会・・・どこでも見られる風景は似たようなものです。先に「終わっちゃった」身としてはちょっとうらやましかったりもするんですが。 ▲
by formosa_market
| 2007-01-16 23:59
| つれづれ台湾
2007年 01月 15日
![]() とっても気持ちがいい!もう青春映画なんて見てもたいして感動するような年じゃないはずだけどとにかく見ててスカッとする。 貧しい少年が夢を実現させてプレミアリーグの舞台に立つまでのサクセス・ストーリーはちょいとした挫折はあるもののまさにみんなの夢見るようなもの。ちょっとうまくいきすぎじゃん?って思うくらいとんとん拍子に進むお話も、運命の糸を引き寄せチャンスを掴むのも「力」のひとつとおもえばにっこり笑って見ていられる。だって今のプレーヤーの中にもこんな夢のようなサクセス・ストーリーをもってる人がいるんだものね。 劇中のパス回しもシュートも美しくて思わず「ゴール!」って騒ぐこと間違いなしです。 とにかくスカッとしたい人ぜひどうぞ。 公式ページ ▲
by formosa_market
| 2007-01-15 00:06
| こんな映画をみた/みたい
|
ファン申請 |
||